
iPhoneの交換をしたいけど、交換サービスってどんなサービスか詳しく教えてほしいな。
こんな要望に答えます。
- 交換サービスの特徴
- 交換前の注意点
- 交換の手順
こんにちは!Dai Blog のだいです
iPhoneが壊れた場合、新しい製品と交換してもらえると嬉しいですよね。
そこで今回は、iPhoneの交換プログラムであるエクスプレス交換サービスについて紹介します。
本記事を読むと、エクスプレス交換サービスについて正しく理解ができます。ぜひ、ご活用ください。
当ブログの筆者は、リンゴマークで有名なコールセンターの業務に5年ほど従事していました。スペシャリスト歴は4年ほどです。
エクスプレス交換サービスの特徴

- Apple Cere+加入者のみ
- 新しい製品と交換
- 料金は一律
エクスプレス交換サービスの特徴は3つ。

順に解説しますね。
AppleCare+加入者のみ
エクスプレス交換サービスは、AppleCare+に加入済みの方のみが使えるサービスで、保証切れや未加入の方は使えません。
※AppleCare+は、新品を購入後、30日以内であれば加入できるAppleの保証サービスです。(キャリアから加入の場合もあり)
昔は、未加入の場合は別途料金を払えばエクスプレス交換サービスが使えたんですが、現在はAppleCare+加入済みの方限定になってます。ご注意を。
新しい製品と交換
エクスプレス交換サービスは AppleCare+ の特典の一つで、新品または新品同様の iPhone を宅配便でいち早くお届けし、その場でお客様の iPhone と交換させていただく便利なサービスです。
iPhone エクスプレス交換サービス
公式に記載されている通り、新しい製品と交換してくれる素晴らしいサービスです。
なおかつ交換サービスのため、手元からiPhoneが離れずに玄関先で交換できる最強のメリットが。
ただ、ごく稀に新品同等品(新古品)等が混ざっているため、神経質な方は合わないかも。
料金は一律
画面割れ | それ以外の修理 | |
---|---|---|
修理料金 | 3,400円(税別) | 11,800円(税別) |
画面割れの場合は、持ち込みや配送修理の方がお安いのでご注意を。
エクスプレス交換サービスは一律11,800円(税別)の料金が発生し、クレジットカードのみ対応。
料金に関して言えば、キャリア(docomo・au・SoftBank)で契約している場合は、キャリアの保証によって料金が減額(もしくは全額返金)できる場合が。
一度携帯電話会社に確認してみましょ。
※自然故障(電源がつかない・ホームボタンが反応しない・カメラのレンズが閉じているなどなど)は基本的に料金が発生しませんので安心してください。
交換サービス前の注意点

- クレジットカードが必須
- 与信枠の仮押さえがある
- バックアップが必要
- iPhoneを探すをオフ
- SIMカードの取り外し
- Apple Watchのペアリング解除
- Suicaカードの削除
交換サービスの注意点は上記の7つ。(人によっては関係ないのもあるかも)

簡単に解説していきますね。
クレジットカードが必要
これは仕様上必須です。
理由は公表されていませんが、エクスプレスは交換サービスのため持ち逃げされることを防ぐ意図があるのではないかと。
日本かどうかはわかりませんが、持ち逃げが多発したためクレジットカードが必須になったとか。(都市伝説)
ちなみに、クレジットカードだったら誰のでもOKなので、学生の方は家族のクレジットカードを借りましょ。
与信枠の仮押さえがある
ここ結構大事。
簡単に説明すると、交換が確認できるまでは iPhone本体代金分の枠を、クレジットカードから仮押さえするってこと。
iPhone 11 Proとかだと11万越えなので、申し込む前にクレジットカードの枠を確認しましょう。
バックアップが必要
新しい交換機には、もちろんデータが入ってないのでバックアップが必要です。
データの転送をするために、バックアップはしておきましょう。
関連記事 ≫ iPhone機種変更時のデータ移行方法まとめ【最適解はない】
iPhoneを探すをオフ
エクスプレス交換サービスは、電話かチャットでのみ申し込みができます。
必ずiPhoneを探すをオフにする必要があるので、Apple IDとパスワードは用意しておきましょう。
ちなみに理由ですが、iPhoneを探すをオフにしないと、コールセンター側で修理伝票の作成がシステム上できないので、時間短縮のために先にしておくといいかも。
手順は、『設定』→『一番上のユーザー名』→『探す』→『iPhoneを探す』でオフにすればOKです。
SIMカードの取り外し
届いた交換機をこれから使うので、SIMカードの取り外しは事前に済ませておきましょう。
通常、SIMピン(購入時の箱にある)と呼ばれるもので取り外しますが、なければ安全ピンなど硬いもので取り外せばOK。
Apple Watchのペアリング解除
※ここからは必要な方のみです
Apple Watchとペアリングしている方は、ペアリングの解除をしておきましょう。
- iPhoneのWatchアプリ
- 自分のWatchを選択
- マークをタップ
- Apple Watch とのペアリングを解除をタップ
- セルラーモデルの方は「プランを削除」
Suicaカードの削除
Suicaをお使いの方は、カードの削除が必須です。
クレジットカードは削除しなくても再追加できるのでどちらでもいいんですが、Suicaだけは別。
Suicaは1デバイスにしか追加できないので削除しないと再追加が不可に…。
忘れないように削除しておきましょう。
削除方法は、『設定』→『WalletとApple Pay』→『My Suica』→『このカードを削除』
エクスプレス交換サービスの手順

- Appleサポートに問い合わせ
- 損傷内容を説明
- 支払い情報を登録するフォームのリンクをメールで受信
- 支払い情報の登録
- 新しい製品と交換
エクプレス交換サービスの交換手順は上記の流れ。

初めての方のために簡単に解説しますね。
1. Appleサポートに問い合わせ
エクスプレス交換サービスは、チャットか電話のみ。
Apple IDとパスワードの準備はしておきましょう。
2. 損傷内容を説明
サポートのスタッフに損傷内容を説明しましょう。
ちなみに、昔はバッテリーの交換でもエクスプレス交換サービスが使えたんですが、現在は不可となってます。ご注意を。
3. 支払い情報を登録するフォームのリンクをメールで受信
手続きが進めば、メールが届きます。
クレジットカードの情報を登録するリンクが添付されていますので、メールの受信を確認しましょう。
4. 支払い情報の登録

メールを受信したら、「支払う」のリンクからクレジットカードの情報を登録すれば手続きは完了です。
5. 新しい製品と交換

あとは新しい製品が届けば、交換品を受け取ります。
受け取ったあとは、今使っている製品を白い箱の中に入れ宅配業者に渡せば完了です。
まとめ:iPhoneの修理なら積極的に使う方がいい

今回は「エクスプレス交換サービスの使い方」について解説しました。
筆者は、ソフトバンクの保証で全額返金されるので今回使用しましたが、AppleCare+に入ってるんだったら使わないと損。
割安で新しいiPhoneと交換できるのでだいぶ得した気持ちになれます。
ただ、バッテリーの交換や特に問題がないのに交換はNG。
依頼するのにいくつか注意が必要なので、電話やチャットで聞いてみることをおすすめします。
それでは本日はここまで。ではまた。
コメント