【MacもOK?!】モバイル 保険の評判・口コミ【メリット・デメリットも解説】

iPhone/iPad/iPod touch
スポンサーリンク

モバイル保険って最近よく聞くけど、どんな保険か知りたいなぁ…


こんな疑問に答えます。


 先に結論

  • 格安SIMならモバイル保険一択
  • MacBookも加入するべし
  • 購入後一年以内で、心配ならモバイル保険でOK


こんにちは!Dai Blog のだいです


今回は、iPhoneやMacBookも加入できる『モバイル保険』について紹介します。


本記事を読むと、『モバイル保険』の魅力や自分に必要かどうかが理解できます。ぜひご活用ください。


\月額700円/
年間最大10万円まで何回でも補償


スポンサーリンク

モバイル保険ってなに?

モバイル保険ってなに?

初めて聞く方のために解説しておきますと、モバイル保険とはさくら少額短期保険会社が行なっている保険サービスです。


対象デバイスは、モバイルデバイス全版。(内容は後述)


違いはありますが、iPhoneでいうところのAppleCare+のようなもので、デバイスの補償を担います。


簡単な概要は以下の通り。


料金 保証台数 保証費用 保証期間
月額700円 3台まで 年間最大10万円 無期限

モバイルデバイスの保険としては中々優秀かと。



関連記事AppleCare+とモバイル保険ってどっちがいいの?


モバイル保険のメリット

モバイル保険のメリット
 7つのメリット

  • 月額700円で3台まで補償
  • 年間最大10万円まで修理費用を補償
  • 保証期間は解約するまで
  • どの修理店舗でも対応可能
  • キャッシュレス修理が可能
  • ほぼ全てのモバイル端末が補償に
  • 古い製品も補償可能に?!

モバイル保険のメリットは上記の7つ。


だい
だい

順に解説していきますね。


月額700円で3台まで補償

通常メイン端末のみ適用になるサービスがほとんどだと思いますが、モバイル保険は別。


メイン端末以外にもサブ端末として2台追加できるので、合計3台が補償対象に


そのため、

  • MacBookをメイン。サブにiPhoneとiPad
  • iPhoneをメイン。サブにAir Podsとswitch

みたいなことが出来ちゃうわけです。いや、普通にすごい。


年間最大10万円まで修理費用を補償

メイン端末は年間10万円まで補償可能で、副端末は2大合計3万円までOK。


修理不可能な場合や盗難の場合も、最大25000円まで補償が受けられます。


ちなみに、修理ではなく製品の交換になった場合も対象なので、安心してくださいね。


保証期間は解約するまで

ほとんどの補償が端末に紐づく中、モバイル補償は人に紐づきます

そのため、機種やキャリアを変更しても、解約しない限りは永久補償


格安SIMをお使いの方には、モバイル保険一択かと。


どの修理店舗でも対応可能

指定の店舗がなく、モバイル保険はどこでもOK。


修理前の写真と修理後の領収書と修理報告書を送信すればOK。

まさかの最短5営業日で修理料金が全額返金!早すぎでしょ(笑)


キャッシュレス修理が可能

政府が行ってるキャッシュレスではないのでご注意ください笑


冗談はさておき、提携修理店では一切料金は支払わずに修理を受けることができます。(もちろん後日請求もなし)

ただし、

  • 画面割れ
  • iPhoneシリーズ
  • Google Pixelシリーズ

上記限定のため、注意が必要です。


ほぼ全てのモバイル端末が補償に

ほぼ全てのモバイル端末が補償に

Wi-Fi、Bluetoothの接続が可能であれば全て対応製品に。(国内販売に限る)


個人的にMacが対応しているのは最高!!

Macの修理代は高いのでめちゃくちゃ助かります(泣)


古い製品も補償可能に?!

 加入条件

  • 購入後1年以内
  • 購入後1年以上でも、メーカー・キャリアが提供する有償の補償サービスに加入している場合
  • 登録時に破損などなく全機能が正常に動く状態であること
  • 中古品だが、3ヶ月以上の販売店による保証がついている端末であれば対象


    ※なおオークションで取得したものや、友人・知人から譲渡されたものは対象外

簡単に加入条件をまとめてみました。

購入後1年以内であれば加入できるってのは嬉しいですよね。ユーザーに選択の余裕があるのは非常に好印象です。


ただ今回一番みて欲しいのは中古品の部分。中古品でも対象になることがあるようです。メルカリなどの個人売買は対象外なのでご注意を。


\月額700円/
年間最大10万円まで何回でも補償


モバイル保険のデメリット

モバイル保険のデメリット
 5つのデメリット

  • 手続きが少々面倒
  • バッテリー交換は補償対象ではない
  • 経年劣化や自然消耗は対象外
  • 再契約ができない
  • 副端末を主端末の変更ができない

モバイル保険で気になったデメリットは上記の5つ。


だい
だい

順に解説していきますね。


手続きが少々面倒

あくまでも保険のため、書類を用意して提出する必要があります。

全額返金されることを考えると、面倒ではありますが手続きとしては致し方ないかと。


バッテリー交換は補償対象ではない

個人的にはあまり気になりませんが、iPhoneユーザーでバッテリーの持ちを気にする方は非常に多いと思います。


あくまでもバッテリーは自然消耗の一部のため、対象範囲には入っていません。ここはちょっと残念かも。


経年劣化や自然消耗は対象外

上でも記載しましたが、バッテリーなどの経年劣化や自然消耗は対象外です。(証明が難しいですしね)

基本的な考え方として、物理的な損傷をカバーする保険と思ったほうがいいかも。


再契約ができない

正確に言うと、モバイル保険の再契約はできるが、登録した端末は再契約できません。万が一解約する場合はご注意を。


副端末を主端末の変更ができない

まぁ、これはそりゃそうだよな…って感じですね。

メリットでもお伝えしましたが、メイン端末は10万円、副端末は2台合計で3万円まで。ころころ変えれたらメインとサブを分けてる意味ないですし、あちらも商売ですからね…。笑

それでも、3台まで補償してくれるのは万が一の時にもありがたいです。


モバイル保険の口コミ・評判

モバイル保険の口コミ・評判

ここからはモバイル保険の口コミ・評判についてご紹介します。








モバイル保険の評判をリサーチしましたが、特に悪い評判はありませんでした。(てっきり、全然支払われないとか悪評があるかと思ったのに…。)

入っておいて良かったと、ほとんどの方が感じている印象ですね。


まとめ:自分が情弱だったと気づきました(笑)

今回は『モバイル保険』について紹介しました。


働いていたのもあり、「Apple製品使うならAppleCare+一択!」と思っていましたが、情弱でした…トホホ。


思考停止していた自分が情けないですね…。こんないい保険があったなんて…。


保険は万が一の時の備えに入っておくものですから、今後のことを考えると必ず入っていたほうがいいですよね。

年々iPhone高くなってくるし…。


AppleCare+が切れたら入ろうかと思います(笑)


それでは本日はここまで。ではまた。


\月額700円/
詳細はこちら

コメント