Macのディスクデータを消去する方法【10.15 Catalina の方法も解説】

Mac
スポンサーリンク
  • データってどうやって消す?
  • 正しい消し方ってあるの?

こんな疑問に答えます。


こんにちは!Dai Blog のだいです


先に結論を言ってしまうと、正しい消去の方法があります。正しい方法で消去しないと、2度手間になったり、別の問題に派生することも。


今回は、正しいディスク消去の方法と、Catalina 以降で変わった消去の方法も紹介します。


本記事を読むと、修理や売却時にディスクの消去が行えるようになります。ぜひご活用ください。


簡単な紹介

当ブログの筆者は、リンゴマークで有名なコールセンターの業務に5年ほど従事していました。スペシャリスト歴は4年ほどです。


スポンサーリンク

Macのディスクを消去する方法

Macのディスクを消去する方法
  • 10.14 Mojave 以前の消去方法
  • 10.15 Catalina 以降の消去の方法

Macのディスクを消去する方法は、今の mac OS のバージョンによって操作が変わります。


必ず自分のバージョンの方法で消去しましょう。

※自分のバージョンがわからない場合。ディスクユーティリティに「Macintosh HD -Data」のありなしで見分けましょう。
なし→10.14 より前。
あり→10.15 以降。



mac OS 10.14 Mojave 以前のディスク消去方法

Step1、ディスクユーティリティを選択して続ける

ディスクユーティリティを選択して続ける


Step2、Macintosh HD を選択して消去をクリック

Macintosh HD を選択して消去をクリック


Step3、消去をクリック

消去をクリック


Step4、完了をクリック

完了をクリック


だい
だい

以上で完了です。OSの再インストールをする場合は、左上の赤い×で閉じて、ユーティリティ画面に戻ってください。


mac OS Catalina 以降のディスク消去方法

Step1、ディスクユーティリティを選択して続ける

ディスクユーティリティを選択して続ける


Step2、Macintosh HD-Dataを選択しボリュームのーをクリック

Macintosh HD-Dataを選択しボリュームのーをクリック

Step3、削除を選択
※この時に「ボリュームグループを削除」を選択しないようにしてください。


Step4、完了をクリック

完了をクリック


Step5、Macintosh HDを選択して消去をクリック

Macintosh HDを選択して消去をクリック


Step6、消去を選択

消去を選択


Step7、完了をクリック

完了をクリック


だい
だい

以上で完了です。OSの再インストールをする場合は、左上の赤い×で閉じて、ユーティリティ画面に戻ってください。


Macのディスク消去する方法まとめ

今回は、Macのディスクを消去する方法をご紹介しました。

Catalinaがリリースされてから削除の方法が変わり、今までよりも1手間増えてるんですよね。。。

ネット検索していると古い記事がまだ上の方にあるので、今回あえて本記事を公開しました。

ぜひご活用ください。


こういった感じでApple製品の使い方や改善策、お役立ち情報を掲載しています。

質問や相談等はTwitterでDM、もしくは下にあるコメント欄にお願いします。時間があるときに直接回答、もしくは記事で回答させていただきますので、フォロー!コメント!お待ちしてます!

読者にとって問題解決の糸口になれば幸いです(*´ω`*)

コメント

  1. 米井誠 より:

    初めまして。
    お忙しい所、申し訳有りませんが、以下の件について、教えていただきたいと思い、コメントさせていただきましたので、ご回答いただければ幸いです。

    今回、Daiさんのこのブログを参考にして、Time Machine を使ってCatalina からMojyaveへのダウングレードを、OSごと復元する方法を試みました。
    その際、最初の段階で、shift+potion+command+Rではなく、command+Rで起動し、ユーティリティから、Catarina のMac HDD–dataとMac HDを消去しました。
    そのあと、Time Machineの入っている外付けのハードディスクを接続して、再びCommand+Rで起動し(この時は地球儀が出ました)、そして、
    「Time Machineバックアップから復元」を選択し、復元を開始しました。
    ところが、画面の指示に従って、順番にやって行って、一番最後の、バックアップを戻す復元先を指定する段階で、「復元先を検索中」と言う画面が出たまま止まってしまいました。

    かなり待ってみたのですが、何も出てこないので、順に戻っていって、最初の画面に行ったら、ちゃんとHDDは表示されていて、その下に、確かdisk2とか書いてあるファイルが色が薄く表示されていました。

    その下には、外付けのハードディスクが表示されていました。

    それで、質問なのですが、ここからどうやれば、復元できるようになるのか、教えていただけませんでしょうか。

    ちょっと、にっちもさっちもいかない状態で困っております。
    何卒よろしくお願いします。

    米井

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご報告ありがとございます。

      思った挙動にならず、さぞご心配かと思います。

      文字だけだと伝わりづらいとは思いますが、できる限りわかりやすくお伝えするともりです。

      わかりづらい場合はお手数ではありますがその都度ご相談ください。

      では早速なんですが、いただいた内容を確認する限りでは、おそらく正しく”消せてないか”、正しく”消えてないか”のどちらかではないかと予測されます。

      そこで、わかる範囲でよろしいので以下の質問にお答えお願いします。

      ①Macのモデル:デスクトップ型かノート型か

      ②何年式のMac:だいたいの年数で大丈夫です。

      よろしくお願いします。

      • 米井誠 より:

        Daiさんへ

        早速のご返信ありがとうございます。
        ご質問の件ですが、以下のとおりです。

        1. デスクトップ型 iMac27 2.9GHz

        2. 2013年6月購入

        一つ気がついたので補足させていただきます。

        Time Machineで、最後にバックアップを取ったのが、
        2018年の3月ですので、ひょっとするとMojaveでは、ないかも知れません。
        だからできないという可能性がありますか?

        どうぞ宜しくお願い致します。

      • 米井誠 より:

        もう一つ補足です。

        最後のバックアップのときの、OSXのバージョンは、
        10.13.3 (17D102) でした。

        • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

          補足もありがとうございます。

          Mojave以外でできないというわけではないので、そこは安心してください。

          提案としては以下の2つ

          1. 物理ディスク(根本)を消去してTime Machineバックアップの復元を試みる

          2. 購入時のバージョンに戻しした後、High Sierra(10.13)にアップフレードし、移行アシスタントでデータ復元

          【1の手順】

          Step1、command+Rでユーティリティ画面に移行

          Step2、ディスクユーティリティから一番上の物理ディスクを選択して消去

          ※この時に物理ディスクが出現してなければ、左上の表示を押し「すべてのデバイス」に切り替えてください。

          物理ディスクの場所の説明

          Step3、消去完了後、左上の赤い❌マークで閉じる

          Step4、Time Machineバックアップから復元を実行

          【2の手順】

          Step1、shift+option+command+Rでユーティリティ画面に移行

          Step2、OSの再インストールを実行

          Step3、初期設定を完了後、、こちらのリンクこちらのリンクからHigh Sierra(10.13)をインストール

          Step4、移行アシスタントからデータ移行

          ちょっと長くなりましたが、どちらかの手順でデータを元に戻すことは可能です。

          これで戻せない、またはうまくできない場合、別の要因が考えられます。

          リアルタイムでレスポンス良くお返事をできないため、急ぎやうまくできない場合は Apple supportにご相談の方がいいかもしれません。

          なににせよ、私で出来ることはご協力いたしますので、またご連絡ください。

  2. 米井誠 より:

    Daiさんへ

    すみません、私の勘違いでした。
    High Sierraにダウングレードしたので、Mac HDD-dataは、ありませんでした。
    キャパが一杯だった原因は、iphotoと写真ライブラリーにあった写真が、削除したはずなのに、どこかに保存されていたみたいです。
    それで、iphotoと写真ライブラリーの両方を、フォルダーごとゴミ箱に捨てて、ゴミ箱を空にしたら、ようやくスッキリと空き容量が増えました。
    どうもお騒がせし申し訳ありません。

    これでようやく、Catalina で動かなくなったソフトも使えるようになるとおもいます。

    今回は、本当にお世話になり、どうもありがとうございました。

    今後とも、ブログがんばってください。

    米井

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      いえいえ!

      改善したようで何よりです。

      そう言って頂けると励みになります。

      今後またご協力できることがあればご相談ください。

      Dai

  3. 阿藤知明 より:

    お世話になります。カタリーナを消したくてご指示の通りディスクユーティリティーに行きましたが、次のように表示されてどれを消したら良いのかわかりません。1TB APPLE HDD ST100 disk2
    disk1 OSxBase System 確認のため戻ってアプリの中のディスクユーティリティーを見ると Macintosh HD Macintosh HD-Data となっています。Mac mini(late2014)2.6Ghs,intelCorei5、8GB,1600Mhz DDR3 MacOS Catalina 10.15.6 バックアップを取らずにアップしてしまいましたので、元のヨセミテに戻したいと思います。よろしくお願いします。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご返信遅くなりました。

      通常は
      ①Macintosh HD-Dataをボリュームのーで削除
      ②Macintosh HDを消去

      このプロセスだけでいいのですが、

      加藤様のディスクユーティリティには

      1TB APPLE HDD ST100 disk2とdisk1 OSxBase Systemしか記載ないということでしょうか?

      もしそうなのであれば、1TB APPLE HDD ST100 disk2を消去で大丈夫ですし、そうではなく、『これも記載あるんだけど、どれ消せばいの』っということであれば、冒頭で書いた方法で消していただいて大丈夫です。

      レスポンスは遅くなりますが、質問があればまた再度ご連絡ください。

    • 阿藤知明 より:

      Dai さんありがとうございました。カタリーナを消して、元に戻し、今回はバックアップ取ってあったのでデータを移行しました。バックアップ取ってなかったらえらいことになる所でした。ついでにMojaveにアップデートしました。そこでもう一つ質問があります。カタリーナにアップした時に自動でアップデイトしてしまったアプリが使えません。Imovie等、これらをモハベで使えるようにするにはどうしたらいいのですか?カタリーナの時にバックアップを取ったのでアプリもカタリーナ用にアップデイトされたままで、いくつかのアプリがMojaveでは使えないと出てしまいます。

      • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

        阿藤さんの経緯ですが、

        ①ヨセミテで使用
        ②間違ってカタリナにバージョンアップ
        ③カタリナでバックアップを作成
        ④バージョンダウンしモハベにバージョン変更
        ⑤③で作成したバックアップを戻す
        ⑥アプリが使用できない(もしくは、進入禁止マーク)

        こういった経緯や状況ではないでしょうか?

        であれば、方法はおそらくどちらかになります。

        ①削除し取り直す
        ②初期化し、バックアップから個別に戻せるものだけデータを移行

        私の記憶であれば、カタリナにあげるとSafariなども使用できなくなったりした記憶があるので、もしそうだった場合は②の一度初期化し、データを個別で戻せるものだけ戻していく方法になるかと思います。

        理由に関してですが、簡単に言うとカタリナが非常に今までと違う仕様のため難しいんです。(正確に言うと長くなるので省略しました)

        カタリナ移行のバックアップを古いバージョンに戻すのは正直あまり意味がないものになります…

  4. 阿藤知明 より:

    Daiさんありがとうございました。何とか元に戻りました。感謝いたします。つくずくバックアップの重要性を感じTました。

  5. Miki Ryoma より:

    はじめまして。
    big surにアップデートしてから、アプリの起動が遅すぎでたのでCatalinaへダウングレードを試みました。

    そこで、Macintosh HD-Dataを削除して、再インストールをしようとしたのですが、再インストール先のディスクすらも削除されてしまっていると思われます。

    何をしたらいいのか分からなくなってしまったのですが、コメントしていただけると嬉しいです。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      https://present-nani-suru.com/wp-content/uploads/2021/01/ae8aa1b5b8ae31e79f105ae0b8968baa.png

      この画像のように、ディスクユーティリティに左上のボタンが表示されますか?

      表示されればクリックし、『すべてのデバイスを表示』してください。

      その後の手順は、

      1.表示された一番上のデバイス(おそらくApple〜とかだと思います)を選択
      2.消去をクリック

      上記の手順でインストール先のOSが表示されるかと思います。

      急ぎの場合はAppleのコールセンターにお電話をお勧めします。

  6. Rinko より:

    Daiさん、はじめましてです。

    Mikiさん同様、私もBig sur→Catalinaへダウングレード、もとい元々入っていたので初期化?を試みたのですが、
    再インストール先のアイコン表示がなく途方にくれていましたw

    Daiさんブログにたどり着き、Mikiさんへのコメントにあったようにディスクユーティリティの「すべてのデバイスを表示」で一番上に出た「APPLE SSD AP1024N Media」を消去しようとしたら「名称未設定」の表示。
    適当に名前を入れてみても、そのままでも「消去」ボタンが押せないのです。

    お時間あれば、アドバイスお願いできますか?
    遅ればせながら、これからDaiさんブログで勉強させていただきますね。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご相談ありがとうございます。

      『適当に名前を入れても、名称未設定の表示のままでも消すことはできない』という認識であってますか?
      (正直名前は後で変更できるので、名前はこの際なんでもいいんです)

      もしそうであれば、『APPLE SSD AP1024N Media』の下にあるコンテナを削除できるか確認していただけますか?

      それでもダメな場合は、一旦『すべての表示の右側にあるFirst Aid』をしてみてください。

      その後、同じように消去できるか確認していただけますか?

      それでもできない場合、通常の⌘+RでOSの再インストールができるかの確認をお願いします。
      (ここでOSの再インストールが出きない場合、物理的にディスクがおかしいかもしれません・・・)

      • Rinko より:

        早々にお返事ありがとうございました!

        早速、何度か試してみたのですが。

        APPLE SSD AP 1024N Mediaの下「コンテナdisc2」を削除しようとしたのですが。
        名前を変えても変えなくても「消去」がブルーにならず、削除出来ませんでした。

        First Aidも全て完了させた後、再トライしてみましたが、変わらず。

        再インストールも試みて、Catalinaが出てくるのですが。
        インストール先のアイコン表示が出ず、全く前に進みませんでした。

        気になるところを考えても。

        Catalina以降の消去方法の3の所で、Daiさんが
        「ボリュームグループを削除を選ばないで」と書いてくれていましたが。
        ただ削除をしたつもりだったのが、実はグループ削除を選んだことになってたのかも?位しか浮かばないのです…。

        何度かトライしてみましたが、今のところ変わらずです。

        昨年7月に購入したので、物理的なトラブルというのはちょっと予想外でしたがw
        このまま変わらないようなら、修理に出す感じですね。

  7. Kita より:

    Daiさま
    はじめまして。何年か前にWindowsから初Macに買い替えて、よくわからないものの何とか使っておりました。先日MojavaからCatalinaにアップデートしたら、word,excelが使えなくなってしまって元に戻したくて、調べまくっておりましたところ、Daiさんのブログにたどり着きました。 

    下記について教えて教えていただけますでしょうか
    初心者でご迷惑、お手数をおかけするかと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。

    ■状況
    ・使用しているPCは 「 iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) 」です。
    ・購入時は、Yosemite でした。

    ・その後 Mojave にアップデートして使っていました。
    ・かなり前(2020年のどこかで/Mojaveの時)に、外付けHDDをTime Machine にできると聞いて、
     Appleの問い合わせに電話をして、操作をしました。
     暫くはPCにつなげたまま使っていたのですが、その後、PCから外してしまいました。

    ・先月、Catalinaにアップデートしました。

    ■OSをMojaveに戻す方法を教えて下さいませ m(_ _)m

    Daiさんのブログを見て
    ・最初にTime Machine にバックアップを取るのかな…と思い
      たった今、昨年PCから外してしまった Time Machine を PCに繋いだのですが、
      これでバックアップをとると、 Catalina をバックアップ? と心配になり 慌てて外したところです。
      画面には何も表示されず、何も操作してないので、バックアップはされてないと思うのですが…
     こんな事もわからずお恥ずかしい限りです。

    私の場合、
    最初に、現在のCatalina の状態で 外付けHDDのTime Machine にバックアップ を取るのでしょうか?

    そうではなくて 
    ブログの 
    Time Machine バックアップでバージョンを戻す方法
    1. Shift + option + command + R で起動
    2. ディスクユーティリティからディスクを消去
    3. Time Machine (=yosemiteの時にバックアップしたもの)からバックアップから復元する

    こちらの手順で進めて良いでしょうか?

    ご返信いただければ幸いです。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご相談ありがとうございます。

      仕事が残業続きで中々時間が取れず、返事が遅れて申し訳ないです。

      【要望】
      ・Mojaveに戻したい

      【結論】
      Mojaveに戻す方法はありますが、必ずデータが消えます。。。

      なので、2点質問です。

      1.データを消していいのか?:Yes/No
      2.消さない場合どのデータが最悪戻ればいいか?

      上記のお答えによってはApple supportをお勧めします。(手順を誤ってしまわないために)

      データを消していいのであれば、方法は簡単にご説明できます。