
- Macはセキュリティソフトが必要なの?
- Macのセキュリティソフトはどれがいいんだろう…
こんな疑問に答えます。
- Macはセキュリティソフトが必要?
- Macのセキュリティソフト7選
- ウイルスに感染しないための予防策
こんにちは!Dai Blog のだいです
結論、必要ないです。なので、この記事は不安な方だけ読み進めてください。
本記事を読むと、セキュリティソフトが必要な理由と不必要な理由が理解できます。ぜひ、ご活用ください。
当ブログの筆者は、リンゴマークで有名なコールセンターの業務に5年ほど従事していました。スペシャリスト歴は4年ほどです。
Macはセキュリティソフトが必要?

必要かどうか?という問いには、あった方がいいとは答えますが、個人的には必要がないかなっと思っています。
ウイルスなんていたちごっこですから、かかる時はかかりますし。
不要な理由は以下の3つ。
- OSを最新にすればOK
- セキュリティ対策がMacに備わっている
- セキュリティソフトと競合する可能性がある

簡単に説明しますね。
OSを最新にすればOK
1つ目の理由なんですが、ウイルスは基本的にOSの脆弱性を狙って攻撃をしかけてきます。
大規模なウイルス被害の多くは、OSを最新の状態に保っていなかったために起きているので、OSを最新の状態にしておけばとりあえず安全かと。
関連記事 » Macを最新のバージョンにグレードアップする方法
セキュリティ対策がMacに備わっている
2つ目の理由ですが、ファイアーウォールなどの一般的なセキュリティ機能がMacOSには標準で備わっているんです。。
一例でいうと、有害なものが万が一Macにダウンロードされていた場合、再起動すると削除してくれる『MRTConfigData』なるものがあります。
もちろん全てに万能ではないですが、基本的にセキュリティ対策はしっかりしています。
競合する可能性がある
3つ目の理由ですが、セキュリティソフトと競合することがあります。
前述しましたが、Appleはプライバシーを重要視してOSを設計しているので、そもそもMacOSにセキュリティ機能が組み込まれています。
そのため、セキュリティソフトを入れるとMacのセキュリティとぶつかり、起動が重くなったり、Wi-Fiが繋がりにくかったりとトラブルが起きることがあります。

もちろん絶対安全ってことはあり得ないので、ご心配な方はセキュリティソフトを検討した方がいいでしょう。
おすすめのMac対応のセキュリティソフト7選

- CleanMyMac X
- アバスト
- ウイルスバスター
- ノートン
- マカフィー
- カスペルスキー
- ESET
ごく稀に無料のセキュリティソフトはどうなんですかって質問を受けるのですが、論外です。
もちろん世の中には無料でいいものがたくさんあります。
ただ、自分の大事なMacのセキュリティを守るのに、よくわからない無料のソフトを使うのはいかがなものかと…。

無料のソフトは、情報を盗むためにコンピュータのファイルへのアクセスを、許可させようと騙すことが多いです…。
ここからは、あくまで筆者が選んだセキュリティソフト7選です。(ぶっちゃけCleanMyMac Xだけでもいい気がしますが…。)
友人や知人、後は自分の経験を交え、口コミ等も調べた結果を紹介します。
CleanMyMac X

Macを長く使われている方には今更かもしれませんが、超有名なMacのクリーニングソフトです。
「え?クリーニングソフト?」って思われた方。甘いですよ。
- OSのクリーナー機能
- パフォーマンスモニター
- マルウェア除去
CleanMyMacの特徴は主に上記の3つ。
不要なゴミを探して消去。Macの体調を管理し、ウイルスが入ってきたら検知して削除する。
控えめにいっても神レベルです。

個人的にはこれだけで十分だと思ってます。
1台 | 2台 | 5台 | |
---|---|---|---|
定期購読 | 4,384円 | 8,768円 | 21,920円 |
一括購入 | 9,859円 | 19,718円 | 49,295円 |
料金は上記の通り。
平均的な料金ではありますが、ゲリラキャンペーンで通常価格より安くなっていることが。
確認して安くなっていたら即買いですね。
アバスト

無料のセキュリティソフトも提供している珍しいメーカーです。
日本ではあまり馴染みのない名前ですが、海外では超有名。
購入後30日間は無条件の返金保証があり、使い勝手がよくなければキャンセルも可能です。
最近流行りのクラウド型セキュリティのため、動作も比較的軽くMacへの影響もあまりないです。
筆者が感じる唯一のデメリットは、インターネット接続が必須な点。
USBメモリーにウイルスが潜んでいた場合、オフラインでUSBメモリーを差し込むとウイルスに感染してしまいます。
普段からインターネット接続をする方は、あまりデメリットに感じないかもしれませんね。
セキュリティ | プレミア | アルティメット | |
---|---|---|---|
定期購読 | 4,480円 | 5,980円 | 17,720円 |
料金は上記の通り。
プレミアにしないとセキュリティ機能が全て利用できないので、1000円の違いで制限のあるセキュリティプランにする方はいないでしょう。
アルティメットは4つの製品全てを使用できるプラン。
セキュリティ機能だけが必要であれば、全く気にしないでいいレベルです。
どうしても気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。
ウイルスバスター

言わずと知れた日本で一番有名なセキュリティソフトですね。
筆者も会社のパソコンはウイルスバスターです。
日本で1番のシェアを誇り、第三者機関によるテストの結果はトップの防御力。現在は日本に本社があり、日本のシェアに力を入れています。
日本で有名な3大セキュリティソフトの一つで、家電量販店ではパソコン購入時に勧められることが多い商品でもあります。
1年版 | 2年版 | 3年版 | |
---|---|---|---|
ウイルスバスター for Mac | 3,700円 | なし | なし |
ウイルスバスタークラウド版 | 5,720円 | 10,250円 |
13,580円 |
ウイルスバスタークラウド+デジタルライフサポート版 | 8,470円 | 14,620円 | 19,690円 |
料金は上記の通り。
Mac版は1台のみですが、ウイルスバスタークラウドにすると3台まで利用可能。(Windows・iPhone・AndroidもOK)
ちなみに、デジタルライフサポートプランにすると、SNSの基本的な使い方やMacやiPhoneの使い方もサポートしてくれるので初心者にはありがたいですね。
デメリットは、アップデート時にトラぶる傾向があります。
昨年は、CatalinaにMacのOSをアップグレードすると、ネット検索ができない問題が。一昨年は、iOS12にバージョンアップすると、ネットを使う動作(メール・ネット検索・LINE等)が一切できない問題が。
すぐに解決しましたが、一緒に使う場合は注意が必要です。
ノートン

こちらも有名なセキュリティソフトですね。
世界売上シェアNo.1なこともあり、ノートンは強気の60日間返金保証。
ウイルスの検出率はほぼ100%と、高い検出率が自慢です。
業界初、24時間365日のチャット体制が整っているためトラブルが起きた時も安心ですね。
ちなみに、ノートンで驚くことはウイルスを駆除できない場合、かかった費用を返金してくれること。もちろん条件があるので、気になる人はチェックしてください。
1年版 | 2年版 | 3年版 | |
---|---|---|---|
ノートン アンチウイルスプラス | 3,980円 | なし | なし |
ノートン 360スタンダード | 4,280円 | なし | なし |
ノートン 360デラックス | 5,480円 | 11,880円 | 14,280円 |
ノートン 360プレミアム | 6,480円 | 13,080円 | 14,480円 |
料金は上記の通り。
1台しか使わないんだったら、アンチウイルスプラスでいいかと。
複数台(Windows・Android・iPhone)使う予定なら、ノートン 360デラックスでOKです。
マカフィー

2020年4月よりインテルから独立し、新たな一歩を踏み出したマカフィー。
Windowsパソコンを購入した時に、よく最初から入っているセキュリティソフトですね。
なんといっても特徴は台数無制限。ランニングコストを抑えたい企業とかには非常に嬉しいですよね。
ただ、やっぱりちょっと重いんですよ。。。
僕のMacではそんなことなかったんですが、友人のMacはクソ重たくなってました。
体験版をダウンンロードできるので、悩んでいる方は一度お試ししてみてはいかかでしょうか。
お試し版 ≫ 30日間無料体験版ダウンロード
1年版 | 3年版 | |
---|---|---|
マカフィーリブセーフ | 5,980円 | 9,980円 |
他にも料金プランがあるんですが、Macで使えるのはこの料金プラン。
他社と比べると、比較的優しい値段ですね。
こちらもノートンと同じく、ウイルスを駆除できない場合に返金保証があります。
詳細が気になる方はチェックしてみてください。
カスペルスキー

ロシアの首都モスクワに拠点を置く、Kaspersky Labが提供しているセキュリティソフトですね。
かなり有名でなんとなく聞いたことがある人はいるんじゃないでしょうか。
特に、目を引くのはヒューリスティック機能。
ウィルスの取る行動パターンを解析して、全くの新種ウィルスでもパターンが一致すれば検知できる機能という優れもの。
ただ、誤検知してしまうことがあり、少々面倒なとこもある様子。セキュリティソフトあるあるではありますが、詳しくない方には煩わしいでしょうね。
1年版 | 2年版 | |
---|---|---|
カスペルスキーインターネットセキュリティ for Mac |
3,647円 | 5,744円 |
料金は上記の通り。
中長期的に使う予定であれば、2年版を購入した方が経済的ですね。
カスペルスキーも無料体験版があるので、悩んでる方はそちらから始めてみてはいかがでしょうか。
ESET

軽いことで有名なセキュリティソフト。
古いパソコンや、スペックが低いパソコンには重宝しますね。
特に無駄な機能がなく、初心者でも使いやいソフトになってます。
ウイルスのスキャン中はたいてい重くなるんですが、ESETは軽いんです。
料金も割と安いですし、セキュリティはしっかりしたいけど、安く抑えたい方にはうってつけですね。
1年版 | 3年版 | |
---|---|---|
セキュリティソフト(1台) | 4,950円 | 6,600円 |
セキュリティソフト(5台) | 7,480円 | 9,900円 |
パソコンサポート付きセキュリティソフト(1台) | 5,478円 | 9,680円 |
パソコンサポート付きセキュリティソフト(5台) | 10,780円 | 10,780円 |
料金は上記の通り。
他社のセキュリティソフトと比べると、やっぱり安いです。(パソコンサポート付き(5台)の料金が1年と3年でかわらないのはなぜなんでしょうか…。)
ちょっと疑問ですが、安いに越したことはないのであまり気にしなくてもいいかも。
ウイルスに感染しない予防策

- 常に最新のバックアップを取っておく
- 常にOSを最新の状態に
- 変なサイトが出てきても慌てない・クリックしない
- フィッシングメールは無視
- セキュリティソフトを導入
筆者が考えるのは上記の5つ。
そもそも予防していれば、基本的にウイルスに侵入されることはないので、しっかり対策をしておくことを推奨します。
詳しい手順等については、Macでウイルスに感染しない予防策5選【無料対策】で紹介しています。参考までにどうぞ。
まとめ:安心したいなら購入すべき

今回はMacにセキュリティソフトが必要かどうかを紹介しました。
個人的には全く必要ないと思いますが、もし心配ならCleanMyMac一択でいいかと。
セキュリティソフトだけが欲しいならどこも大差ないので、値段とかで決めればいいと思います。(その前に予防さえしておけば問題ないですけどね)
心配だったら、いくつか体験版があるのでまずは体験してみてはどうでしょうか。
それでは本日はここまで。ではまた。
コメント