【前の方が良かった…】MacのOSをダウングレードする方法【バージョンは元に戻せる?】

Mac
スポンサーリンク
  • アップデートしたけど、WordとExcelが使えなくなっちゃった。元に戻したいなぁ…。
  • Macって前のバージョンに戻せるのかなぁ…

こんな疑問にお答えします。


こんにちは!Dai Blog のだいです


先に結論を言ってしまうと、Macのバージョンは簡単に元に戻せます。ただ、時間がかかる作業なので、最低でも2時間以上は用意していただく必要が。

※時間がかかる手順が含まれてますので、時間に余裕がある時に操作をお願いします。


今回は、Time Machine から戻す方法と macOS のバージョンをダウンさせる方法の2種類を紹介します。


本記事を読むと、バージョンアップする前の状態や、購入時のバージョンに戻すことができます。ぜひご活用ください。


簡単な紹介

当ブログの筆者は、リンゴマークで有名なコールセンターの業務に5年ほど従事していました。スペシャリスト歴は4年ほどです。


【バージョンをもとに戻したい方は必見】MacのOSをダウングレードする方法【SSDで解説】

動画作ってみました。(外付けのSSDで行ってます)

わかりづらいとか、内臓のディスクでやってほしい等あればコメントくれると嬉しいです



スポンサーリンク

Macのバージョンを元に戻す方法って?

Macのバージョンを元に戻す方法って?
  • Time Machineバックアップから復元
  • shift + option + command + Rで購入時のバージョンに戻す

Macのバージョンを戻す方法は上記の2種類です。


Time Machineバックアップがあれば、バックアップを戻すだけ。なければ購入時のバージョンにはなりますが、バージョンを戻すことができます。


だい
だい

日頃から言ってますが、バックアップは大事!この機会にバックアップは取っておきましょう。


関連記事 ≫ 【まだしてないの?】Mac のバックアップの方法は超簡単


Time Machineバックアップでバージョンを戻す方法

Time Machineバックアップでバージョンを戻す方法
  1. shift + option + command + R で起動
  2. ディスクユーティリティからディスクを消去
  3. Time Machineバックアップから復元する

元のバージョンに一番早く戻す方法は、Time Machineがあれば非常に簡単です。


だい
だい

3つの手順で超簡単ですね。すぐに終わるので、早速解説していきます。


shift + option + command + R で起動

Step1、電源ボタンを押した後すぐに、shift + option + command + R を、地球儀マークが出るまで長押し

電源ボタンを押した後すぐに、shift + option + command + R を、地球儀マークが出るまで長押し


Step2、地球儀マークが出たら、shift + option + command + R の手を離す

地球儀マークが出たら、shift + option + command + R の手を離す

※「ネットワークを選択」or 「choose network」が出る場合があります。その際は、ご自宅のWi-Fiを繋げてください。


ディスクを消去

Step1、ディスクユーティリティを選択して続ける

ディスクユーティリティを選択して続ける


Step2、ディスクを消去

  • Macintosh HD-Dataを選択して削除
  • Macintosh HDを消去

※ Catalina からのダウングレードの場合


バージョンによって操作方法が変わるので、正しい手順で消去してください。


関連記事 ≫ Mac のデータの消去方法【正しい手順って知ってる?】


Time Machineバックアップから復元する

  • データだけ復元する方法
  • OSごと復元する方法

Time Machine バックアップから復元する方法は2種類あり、今回は「OS ごと復元する方法」で前の状態に戻します。


  1. command+Rで起動
  2. ユーティリティから「Time Machineバックアップから復元」を選択
  3. 復元するデータの保存されているディスクを選択
  4. 戻したいバックアップを選択
  5. バックアップを戻すディスクを選択

手順はこんな感じです。

詳細はこちら ≫ 【データ移行はこれで解決】Time Machine バックアップの復元方法


以上で完了です!お疲れ様でした。


購入時の OS のバージョンに戻す方法

購入時の OS のバージョンに戻す方法
  1. shift + option + command + R で起動
  2. ディスクユーティリティからディスクを消去
  3. OSの再インストール
  4. 初期設定
  5. OSのアップグレード

Time Machineバックアップがない場合、手間が少し増えます。


購入時に搭載されていたバージョンまで戻ってしまうので、ちょっと遠回りになりますが、頑張りましょう!


shift + option + command + R で起動

Step1、電源ボタンを押した後すぐに、shift + option + command + R を、地球儀マークが出るまで長押し

shift + option + command + R で起動


Step2、地球儀マークが出たら、shift + option + command + R の手を離す

地球儀マークが出たら、shift + option + command + R の手を離す

※「ネットワークを選択」or 「choose network」が出る場合があります。その際は、ご自宅のWi-Fiを繋げてください。


ディスクを消去

Step1、ディスクユーティリティを選択して続ける

ディスクユーティリティを選択して続ける


Step2、ディスクを消去

  • Macintosh HD-Dataを選択して削除
  • Macintosh HDを消去

※ Catalina からのダウングレードの場合


バージョンによって操作方法が変わるので、正しい手順で消去してください。


関連記事 ≫ Mac のデータの消去方法【正しい手順って知ってる?】


mac OS の再インストール

Step1、macOSを再インストールを選択して続ける

macOSを再インストールを選択して続ける


Step2、続けるを選択

続けるを選択


Step3、同意するを選択し、再度同意をクリック

同意するを選択し、再度同意をクリック


Step4、内蔵のHD(デフォルトではMacintosh HD)を選択してインストール

内蔵のHD(デフォルトではMacintosh HD)を選択してインストール


初期設定を完了する

OSの再インストールが完了したら、初期設定を行います。必要ないものはスキップしてください、後で設定できます。


初期設定が終わったら次のステップに進んでください。


関連記事 ≫ 【上級者厳禁】Mac の初期設定方法


mac OS のアップグレード

初期設定が完了したら、Mac のバージョンが購入時のバージョンに戻っています。

※見方は、➡︎この Mac について


後は、戻したいバージョンのOSをインストールすれば完了です。


旧バージョンアップの方法はこちら


最新のバージョンアップ方法はこちら


MacのOSをダウングレードする方法まとめ

MacのOSをダウングレードする方法まとめ

今回は「Mac OS をダウングレードする方法」を紹介いたしました。


前のバージョンに戻す方法は、みなさんが想像しているよりも簡単だったと思います。最近だと、 Catalina にするとガラッと変わるので、ダウングレードしたい方は非常に多くいらっしゃるのでは…


元に戻すには必ずバックアップが必要なので、常日頃取っておくことをおすすめします。最悪、アップデート前だけでもぜひ!


関連記事 ≫ 【まだしてないの?】Mac のバックアップの方法は超簡単


それでは、今日はここまで。


iPhone、iPad、iPod touchを初期化する方法
Apple IDのメールアドレスを変更する方法
Apple Watchの設定方法【ペアリング、始め方の手順を解説】
AppleCare+とモバイル保険を比較してみた【こんなに違うの…?!】
【MacもOK?!】モバイル 保険の評判・口コミ【メリット・デメリットも解説】

コメント

  1. 米井誠 より:

    Dai さんへ

    大変ご丁寧なご説明、どうもありがとうございます。
    ちょっと、バタバタしておりまして、ご報告遅れて申し訳ございません。
    昨日今日と、教えていただいた方法を試してみたのですが、
    第一の方法で、復元先は出てきたのですが、いざTime Machineで復元となると、必ずエラーが出て、復元できませんでした。
    それで第二の方法を試したのですが、ネットに接続できなかったり、やっと接続できても、エラーが出たりして、どうもうまく行きそうにありません。

    せっかく、お忙しい時間を割いて、いろいろ教えていただいたのに、良い報告が できず、申し訳ございません。
    多分私が、ごちゃごちゃいじくったからだと思いますので、
    自粛が終わってストアが開いたら、持って行ってみようかと思います。

    とつぜん、不躾なお願いをしたにもかかわらず、大変懇切丁寧な、アドバイスをいただき、 本当に感謝しております。
    どうもありがとうございました。

    Daiさんのブログは、大変わかりやすく、すごく参考になりますので、これからも見させていただきたいと思います 。
    お忙しいことと思いますが、コロナウイルスに感染せぬよう気をつけて、ご活躍ください。

    取り急ぎ御礼まで。

    なぜか、返信で送れないので、このページから送らせていただきます。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご連絡ありがとうございます。

      Catalinaにアップすると、色々内部のファイルシステムが変わるため、Time MachineもCatalina仕様の拡張子に変わったりして上手く行かないことがあるんですよね…。

      解決まで至れなく残念ですが、また何かあればご連絡ください。

      ブログを初めてまだ半年ですが、そう言っていただけて逆に僕が救われました。

      今後もぜひ参考になるブログを目指して精進いたしますので、ためには足を運んでやってください。

      お気遣いの言葉、大変嬉しく思っております。米井様も健康にはくれぐれもご留意ください

      Dai

      • 米井誠 より:

        Daiさんへ

        先般、いろいろ教えていただいた米井です。

        あれから、いろいろ調べていたら、エラーになっても何度もトライしているうち100回めくらいに出来たという人がいて、それならと思ってやり続けていたら、十数回めで繋がって、EL LIONをダウンロードできました。多分、コンピューターとルーターは線で繋いだのですが、家のルーター自体がプロバイダーとWifiで繋がっているため、なかなか上手くいかなかったのだと思います。
        その後は、High Sierraにアップグレードして、TimeMachineから、移行アシストを使ってリカバーできました。
        その際、2度ほど上手くいかず、その都度、名前を変えなければならなかったので、最終的に、4つユーザーが出来てしまいました。

        使わないユーザーは、削除して大丈夫ですよね?

        リカバーした後、ストアレッジが満杯だったので、ムービーと写真を全て削除したのですが、まだストアレッジの書類が、キャパ以上の1.12TBになっています。
        これは、HDD dataの方が、目一杯だからかなぁと思うのですが、
        HDD dataをそれごと削除してしまうというのは、まずいですか?

        とにかく、お陰様で、何とかダウングレードすることができました。
        これもみなDaiさんのアドバイスのおかげと、感謝しています。
        本当にどうもありがとうございました。

        まずは、ご報告と御礼まで。

        • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

          お久しぶりです。

          お忙しいところご報告ありがとうございます。

          ダウングレードすることができ、少しホッとしました。

          早速本題に貼りますが、

          1. 使わないユーザーの削除
          2. ストレージがキャパ以上になっている
          3. HDD Dataそれごと削除しても大丈夫か

          上記3つのご質問をいただいたと認識しました。

          1のお答えは簡単で、使用しないので削除して結構です。

          ユーザーのデータを消せば容量が開くのであれば2は問題ないですが。。。

          2なんですが、One Driveなど、Apple以外のクラウドサービスを使用してないでしょうか?

          もし使用していればそれが原因かと。

          3ですが、Hdd Dataというのは、McIntosh HD-Dataということでしょうか?

          もしそうであれば削除して構わないです。というよりも削除するべきですね。必要ないので。

          別の意味であれば、HDD DataはなんのDataか教えていただければお力になれるかと思います。

          またご連絡お待ちしています。

  2. 中島 より:

    すみません。質問なのですが、コマンド入力でのダウングレードでは、Macに入れていたソフトやファイルなどは全て消えてしまうのでしょうか?消えてしまうのであればできればデータやソフトの引き継ぎ方法なども教えてくれるとありがたいです。私事でスゴくわがままで申し訳ございません。回答お願いします。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ①ダウングレードをするとソフトやファイルは消えるのか
      ②消えるのであればデータやソフトの引き継ぎ方法をしりたい

      上記2点のご相談と認識しました。

      まず①についてですが、データは全て消えます。macOSの仕様上ダウングレードはデータが消失する作業なので、必ず消えます。

      ②についてですが、まずご質問させてください。

      バックアップはあるか?:有/無
      ダウングレードの推移(例:10.15→10.14):
      バックアップがない場合戻したいデータは何か?(例:写真。音楽):

      空いた時間に回答しているため、返信が遅くなることをご了承ください。

      • 中島 より:

        返信ありがとうございます。回答の前に私がダウングレードを希望する理由をお伝えしておきます。
        私はAdobe Illustrator CS6やAdobe Photoshop CS6を使用していました。しかし、誤作動でMacOSをCatalinaにアップデートしてしまい、これらのソフトが対応されず、使用できなくなってしまいました。そのためこれらのアプリが使用出来るバージョン(購入時のバージョン)まで戻すことに決めました。
        それを踏まえての回答ですが、バックアップは取っていません。推移ですが、現在のCatalina(10.15.5)からHigh Sierra(10.13?)に戻したいです。引き継ぎたいのは上記の2つのソフトです。
        お時間ない中申し訳ございません。返信待っています。

        • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

          ご返信ありがとうございます。

          当方がCS6を使用しておらず再現が不可能なため、必ず解決できる方法を提示することができません。

          その点はご了承ください。

          その上で一般的に解決できるであろう方法を提案しますと、

          ①現時点のCS6を外付けのHDD(USBメモリも可)にコピー
          ②ダウングレード
          ③ダウングレード後、外付けにコピーしたCS6を戻す

          通常のアプリであればこれで解決できます。

          CS6についても同じ方法で解決できるかは不明です。ライセンスが関係しますので…。

          その点についてサポートしてもらえるかは不明ですが、Adobe側に相談したほうがいいかもしれません。

  3. とも より:

    質問です。前の質問者の方への御回答によれば、ダウングレードするとデータが消えるそうですが、
    バックアップを取っていた場合消えるのは
    1.購入時以降の全てのデータ
    2.バックアップ時以降の全てのデータ
    3.アップグレード時以降の全てのデータ
    のどれなのでしょうか。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      「Time Machineバックアップ」という認識で話を進めます。

      Time Machineバックアップの場合は、取れている日にちまでのバックアップに戻ることになります。

      そのため、答えは『戻したバックアップの日にち以降のデータが消える』ことになります。

      [Time Machineバックアップに2020年1月までのバックアップがある場合]

      本日戻す場合、2020年1月のバックアップデータに戻るので、1月〜本日までのデータがなくなる

      もし、現在のデータを残しておきたい場合は今のデータをTime Machineバックアップか、個別にデータを保存しておくことをお勧めします。

  4. 石川勝一 より:

    Dai Blog だいさま
    はじめまして。
    藁にもすがる思いで・・・
    教えて頂ければ幸いです。
    MacBook Snow Leopard 10.6.8(ちょっと古いですが、古いと言えば私も古く76歳)を使っております。
    Wi-Fiでネット環境あります。
    7月19日に下記 の10項目のソフトウェアを画面に促されるままインストールしましたところ
    メールが開かなくなってしいまいました。
    ●AirPoin Utility ( 5.6.1 ) (以下括弧内はバージョン)
    ●Mac APP Store Update for OS X Snow L (1.0 )
    ●Java for Mac X 10.6 Update 17 ( 17.0 )
    ●Remote Desktop Client Update ( 3.5.4)
    ●Safari ( 5.1.10)
    ●Apple Software Installer Update (1.0 )
    ●Migration Assistant Update for Snow L ( 1.1 )
    ●Security Update 2013-004 ( 1.0 )
    ●iTunes ( 11.4 )
    ●iTunes ( 10.6.3 )
    アプリケーションに納められているMailのアイコンをWクリックすると下記のアラートが表示されます。
    「このバージョンのMailは、このバージョンのMac OS Xでは使用できません。
    インストールされているMailのバージョンは4.5(1084/1085)です。
    Mac OS Xバージョン10.6.8(ビルド10k549)では使用できません」
    ***
    データファイル等が消えてしまうことなく、上記の10項目のソフトウェアをインストールする前に戻すことは可能でしょうか。
    可能でしたらその方法、手順はどのようにすればよろしいのでしょうか。
    残念ながらといいますか、恥ずかしながら、Time Machin へのバックアップをしておりません。(ここは大いに反省しています)

    ご教示くだされば有り難いです。
    お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

    石川 拝

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご返信遅くなりました。

      「データファイル等が消えてしまうことなく、上記の10項目のソフトウェアをインストールする前に戻すことは可能でしょうか。」ということですが、担当直入に言うと、方法はないです。

      ここからは、『今の状態でなるべくメールAppが使用できるようにする場合』についてお話しします。

      ちなみに原因ですが、詳細に記載していただいた内容を見ると、特に影響を及ぼすものをアップデートしたようには見えません。

      なので恐らく、何かのアップデート時にアップデートが失敗して影響を及ぼしていると考えるのが現状は妥当です。

      そのため、まずは問題の切り分けが必要と考えます。

      【切り分け方法】

      ①別ユーザーを作成し、メールAppを開いて同じ症状が出るか確認(別ユーザーで同じ症状が出なければ、おそらく原因はアップデート時にユーザーデータが一部破損した)

      ②セーフモードでメールAppが同じ症状になるのか確認(セーフモードで症状が発生すればOS起因まで及んでいる可能性が高い)

      上記の切り分けによっては、原因が絞り込まれるので場合によってはTSで解決できる可能性があります。

      【解決方法】
      (Time Machineバックアップは絶対してください。)

      Snow Leopardのディスクを使用しリカバリー領域からOSを再インストール。(なければ、ヤフオクなどで購入する必要が出てきます)

      ただ、古いOSなのでこれで改善するかは正直なんとも言えません。(Appleのサポートも終了しているため、適切なリソースがもうすでになくなっています><) 何か質問等があればまたご連絡ください。

  5. 石川勝一 より:

    Dai Blog だいさま
    こんにちは
    ご返事、アドバイスをありがとうございます。
    すみません、パソコン用語がよくわからないところがありますので、
    教えてください。

    ●「別ユーザーを作成」するということはどのようにするのでしょうか。
    ●「セーフモードでメールAppが同じ症状になる」このセーフモードとは?
    ●「TSで解決」このTSとは?
    ●「Snow Leopardのディスクを使用しリカバリー領域からOSを再インストール」
     Snow Leopardのディスクは持っていますので再インストールはできますが、
    「リカバリー領域」の意味が不明です。普通に再インストールするということではないのでしょうか。

    「(Time Machineバックアップは絶対してください。)」身にしみて感じています。

    引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    石川 拝

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご質問承りました。

      一応、伝えしておきたいのですが、10年以上前のバージョンのため記憶が曖昧です。手元に製品がないので検証が不可能です。どうしても不安であれば、Appleのコールセンターにお電話した方が無難かもしれません。そこだけご了承ください。

      ①『別ユーザーを作成』とはMacにログインする別のユーザーを作成することです。

      【手順】
      システム環境設定→ユーザーとグループ→鍵を外す→+をクリック→新しいユーザーを作成(管理者でお願いします)

      ②『セーフモード』とは検証用のモードです。

      【手順】
      ・再起動後シフトキーをログインパスワードを入力する画面まで長押し。ログイン画面になったら手を離しログインするだけです。

      ③『TS』ですがトラブルシューティングの略称です。

      ・解決策や改善策と思っていただければ結構です。

      ④「Snow Leopardのディスクを使用しリカバリー領域からOSを再インストール」
       Snow Leopardのディスクは持っていますので再インストールはできますが、
      「リカバリー領域」の意味が不明です。普通に再インストールするということではないのでしょうか。

      上記の質問ですが、ディスクから再インストールで大丈夫です。(ディスクで立ち上げてる場所をリカバリー領域と俗にいうため、あえてリカバリー領域と言いました。)

  6. 石川勝一 より:

    Dai Blog だいさま
    再度のアドバイスありがとうございました。
    何と解決いたしました。
    最も簡単は方法でした。
    再度インストールしましたら、数十日どうしたものかと悩んでいたのですが・・・。
    ご丁寧なご返事を改めて感謝いたします。
    また何かありましたら、助けてください。

    石川 拝

  7. asao より:

    たいへん分かりやすい文章で感服しました。当方、
    1:2020/6 Katarina購入、10.7.5よりtime machineで移行。
    年末、32ビット不対応の大変さの為にOSダウングレード決意。手順通り行きますが、結果、元のKatarinaに戻ってしまいます。
    1:マックOSユーティティでディスクユーテリティ内HD-Data&HDの順で消去。OK。
    その後の手順ですが、その画面のまま「command+Rで起動」なのでしょうか???分かりません。
    前画面の継続と思われますが、では、前画面はどのようにして消去するのでしょうか。強制終了?
    前画面では一番上がTime Machine復元ですので、これで復元での良いかと思い。
    1:ディスク選択(Data?HD?)まずはHDにしました。
    2:Time Machineデータの一番上最新データ選択。
    Katarinaに戻ってしまう。でした、もう一度、Dataにし、一番上選択。同じく戻ってしまう。
    ですね。
    何十回もチャレンジすべきなのかと思案しています。90日以内に気づけばよかったかな?

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      お返事遅くなり申し訳ありません。

      1点確認させてください。

      内容を確認すると、2020/6 Catalina購入と記載があります。
      バージョンを戻す際は、初期OSよりバージョンをダウンさせることができないのですが、こちらは新品でご購入されたものでしょうか?

      もしそうであれば、初期OSのCatalinaよりダウンすることができませんね・・・

  8. asao より:

    昨日アップルスタッフに確認したのですが、2020/6 Catalina新品購入でもMojave等入手(ダウンロード)できれば可能とのことでした。動作保証はしないが、この「動作保証しない」は1:以前の購入32ビットOSからOSダウンの場合でも同様でKatarina特有のものではない。2:ブートキャンプでWindowsを使っている人が世界中にいるがそれも動作保証はしない、というもの。と説明を受けました。
    スタッフが間違っているのでしょうか?
    デザイン仕事でフォントや過去の作品再現性など不可欠なのですが、、、困りました。建築やデザイン、医療など専門領域のマックファンで困ってらっしゃる人は大変多いと思います。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      私の経験や知識上、初期搭載OSよりもダウンできないのは仕様という認識でありまして、経験上できたことは一切ありません。

      ただ私も退職し現場を離れておりますので、もしかしたら現在は何かしらの方法があるのかもしれません。
      そのため、Apple Storeのスタッフが嘘を言っているのか何かしら根拠のあることなのかはわからない状況です。

      もし可能であればApple Careにご相談頂ければと思います。
      テクニカル部署の方の方がより詳しい可能性は非常に高いです。

      後一つだけ補足させてください。
      Appleが認めてない方法でバージョンをダウンさせている方もいます。(もしかしたらApple Storeの方はこのことを言っていたのかもしれません)

      ただ、その方法に関しては私自身調べたこともないですし、これから先も調べることはないと思います。
      古いOSを使用さすると言うことは、それだけセキュリティのリスクが高まります。
      Appleが認めている方法でダウンすることには許容範囲内ですが、それ以外は何が起こるかわかりません。

      何が起こるかわからない方法を、私が愛しているユーザーの方々にお伝えすることは私のポリシーに反します。

      大変恐縮ではありますが、何卒ご理解ください。

  9. asao より:

    何と店舗に問うた次の日にAppleに電話した所「店舗スタッフの間違いです、すみません(平謝り)。購入機OS以下に出来ません。ブートキャンプでも。ターミナルをいじって試行する方もいるようですが、どうだか」とのことです。

    事務処理の効率化という領域では、セキュリティに対しては仰る通りですね。
    ただ、マックが当初より受け入れられた専門領域:画像に強かった為、医療・建築土木・理系基礎研究・美術デザイン・文化財等、は先の利用ではなく、正に専門性を深め活用し易かったために普及した分野が存在します。教育・文化のみならず社会生活のインフラや生命に関わる重要な箇所も多く、その割に、64ビット化変換は行き届きません(重要・貴重な分野とは云っても資金人材が潤沢とは言い難い分野があるのはご存知だと思います)。まず、まず無理だろうと思われる領域も多々あります。
    今現在はまだ気がついていませんが、Mojave実装の中古の長命を願いながら、苦慮しつつ大切に使用する現場が増えてゆく気がします。私の専門領域でもようやく驚きを持って情報が広がり、対応に追われています。苦難の道ですね。
    いつも新しい安定的なマシンで、ずっと駆動できると理想なのですが、、、、、、(ネットと完全に切り離して、笑)。良案は、何か救済の手立てはないものか、、、。

    なにか、SFのテーマのような話になってきましたね、笑。

    大型汎用機主流の時代、小型のマイクロコンピューターが出現、その後、PC:パーソナルコンピューターが喝采を持って受け入れられました。政治/社会経済/大企業主導ではなく、真にパーソナルな使い方も重要である、取り戻すべきだという考え方だったと記憶します。アップルはその核にありました。
    そんな話を思い出していました。無駄話をして申し訳ありません。

  10. 中村 寛 より:

    ダウングレードしたら、全てデータが消えました。ハードディスクのもです。どうしたら良いですか?

  11. 中村寛 より:

    先ほど、コメントしたんですが、なぜか消えていましたので、再コメントします。

    こちらのYouTubeに見習い、ダウングレードしたら、新品状態、すなわち、データが全部消えて、絶望状態になっていました。

    何でか、わからないのですが、そんな中、画面が固まっていたので、電源ボタンを押し、再起動したら、ダウングレード前の、新しいバージョンに戻り、データ復旧出来ました。

    しかし、YouTube内にあった、外付けHDDのデータを消したため、外付けHDD内のデータがありません。どうしてくれましょう。方法を早急に教えてください。

  12. 中村寛 より:

    追記)

    このような記事、有難い反面、データを失うと言う恐ろしい目にあいました。
    なんとか、奇跡でPC内のデータが復旧しました。
    復旧していなかったら、職を失うところでした。
    また、これまで構築したHDD内のデータは失ったままです。
    なぜ、注意喚起を前提に書いてくれないのですか?
    ある種、デタラメな記事ですよね?
    信じる方が、ダメなのでしょうか?

    さしあたり、削除した、HDD内の全データを復旧出来る方法を早急にご教示願います。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      中村様、コメントありがとうございます。
      私の記事と動画によって不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
      以下に、質問して頂いた内容やご理解して頂きたい内容を纏めましたので、ぜひご確認下さい。

      本題に入る前に、まずご理解頂きたいのが、このサイトは私が趣味で運営しているものです。
      誰かから個人出資をして頂いたりなどで、仕事として取り組んでいるわけではないことをご理解下さい。
      その上で、私が仕事の合間に前職の経験が皆様の役に立てばと思いこのサイトを立ち上げました。

      一個人がやっていることですので、
      全ての方にわかりやすい伝え方をできる限りは行っていますが、誰かに記事を添削していただいているわけでもありません。

      おそらくWeb上の記事はほとんどがそうでしょう。

      では、本題に入ります。

      いくつかご質問をいただき解決したものもあるようですが、私が認識しているご質問にまず答えます。

      【Question】

      ①ダウングレードしたら、全てデータが消えました。ハードディスクのもです。どうしたら良いですか?

      ②YouTube内にあった、外付けHDDのデータを消したため、外付けHDD内のデータがありません。どうしてくれましょう。方法を早急に教えてください。

      ③なぜ、注意喚起を前提に書いてくれないのですか?
      ある種、デタラメな記事ですよね?
      信じる方が、ダメなのでしょうか?

      【Answer】


      揚げ足取りみたいになってしまいますが、私は『ダウングレードの方法』を記事にしました。
      そのため、『データを完全に戻してダウングレードする方法』とうたったわけでもなく、『ダウングレードする方法』とだけ記載しています。
      念のためですが、記事内にはデータを戻すための方法も記載してあります(Time Machineバックアップ復元)


      動画内でも、記事でも記載させていただいてますが、
      ダウングレードの方法を内臓のディスクではなくSSDで行っています。(理由は自身のMacのデータを初期化し戻す時間がなかったため)

      そこはご覧になられましたか?

      その上で、見落としていたなどであればこちらに非はないように感じます。
      厳しいことをいうと、ここを理解されなかったのであれば中村様ご自身で行うべきではなかったかと思います。

      併せてHDDのデータロストについてですが、
      前述したとおりダウングレードの方法を内蔵のディスクではなくあえてSSDで行っております。

      初心者や知識不足の方にとってわかりづらい動画ではあったかもしれませんが、
      文章だけだとわかりにくい方も一定数いるだろうなと動画を作成しておりましたが、そのような意見もあるとのことで、
      今後は動画作成自体を行うかを考慮するとともに、作成するようであればできる限りの配慮を行います。


      前提として、ダウングレードしたらデータが消えるのはパソコンの常識ではあるかと思います。

      その上で注意喚起についてですが、
      私は1年ほどこのサイトを運営してきました。
      その中で一回も同じような内容の批判に出会っていないことが原因ではあるかと思いますが、
      特に批判もなかったため不十分な内容だとは感じておりませんでした。

      そのため私のサイトを見てダウングレードを行う方は、
      その常識を持ち合わせている方がほとんどだと勘違いしておありました。

      今日中は難しいですが、来週中には注意喚起の内容を添えておきます。

      『ある種、デタラメな記事ですよね?
      信じる方が、ダメなのでしょうか?』

      上記の2点に関しては申し訳ないですが、
      私の想いを書くと議論になってしまいます。
      中村様もおそらく議論をする気がないと思いますので、私の一定の説明の責任はこれで以上とさせていただきます。

  13. 中村寛 より:

    注意喚起しないと、訴訟問題になりますよ。。

  14. 2021/2月にOSCatalinaのiMacを購入 主力アプリが使えなくなり困っていました。TimeMachineに保存していたそれまで使用していたOSSierra10.12のiMacの全てのデーターをOSごとまるまる記載されてる方法で移行しました。特にCatalinaの消去方法は他と少し違うというリンク記載を含め焦らず落ちついて実行!完璧に復元できました。本当にありがとうございました。
    一時はやり方のミスでOSCatalinaを完璧にカラッポになり?が現れる次第で、その上ADSL環境なので地球儀がでても先に進まず。アップルサポートに聞くと携帯のテザリングでつなぐと出来ますよとのアドバイスでどうにか元のCatalinaに戻しましたが、トラウマになるのが怖く諦めていたときにこのサイトを見て再挑戦しました。本当にありがとうございました。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      コメントありがとうございます。

      お役に立てて何よりです。

      現在は仕事で忙しくあまり更新や訂正ができていないのですが、
      皆様に愛されるサイトにしていきたいと思っていますのでまたよければ遊びに来てください♪

  15. Leo より:

    Dai様
    私は現在MacBook Air (13-inch, Early 2015)でOSはBig Surを利用しているのですが、Mojavaにダウングレードを検討しております。タイムマシーンでのバックアップはありません。
    質問なのですが、このブログでご紹介いただいている「戻したいOSのインストール」のリンクをクリックすると全てBig Surにアップデートする方法ページに飛んでしまいます。初期化するとMojavaをインストールできるようになるのでしょうか?

    お忙しい中申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご質問ありがとうございます。

      Apple側のリンクが更新されていたようでしたので、訂正しました。
      ご指摘ありがとうございます。

      確認しましたので、問題なく戻されたいバージョンのインストール先へ飛べるかと思います。

      他にも何かございましたらぜひお願いいたします。

  16. wats より:

    初めまして、watsと申します。
    元のシステムに戻したい、戻せないかということでこちらのサイトに行きつきました。
    Powerbook Pro Retina mid 2012でちょっと前までYosemiteでした。

    情況は、先日、自身の手でアップグレードに失敗し、動かなくなり(グレー状態)Appleで、サポートお願いし、HighSierraへアップできたものの、諸々の動作は緩慢になるし、イラレのCS6は入力が遅くなるわ、動いていたソフトが動かなくなるわでこれでは仕事にもならず、元に戻すことを考えて、webでダウングレードの方法を探しておりました。

    紹介されていた方法では、HDD(SDD)データは全て消去されるとのことですが、なんとかHighSiarraの状態でのバックアップ(TimeMachine)は取ることができました。

    その場合、システムは以前のYosemiteをインストールして
    Time Machineからソフトや初期設定を戻すことはできるのでしょうか?
    またその手順など教えていた出けると幸いです。

    よろしくお願いいたします

    • Apple TS Labo Apple TS Labo より:

      ご相談ありがとうございます。

      仕事が残業続きで中々時間が取れず、返事が遅れて申し訳ないです。

      【状況】
      ・High Sierra時点でのバックアップあり(TimeMachine)

      【要望】
      ・Yosemiteに戻し以前の状態に戻したい

      【結論】
      正直、かなり難しいかと思います。(やってみないとわかりませんが)

      理由はHigh SierraからOSのフォーマットが変わったため、アプリもそのOSに適用されるように変更がかかっているからです。

      ただ現状、CS6などはMojave(10.14)でも動く方もいらっしゃるので、一概には言えませんが正直やってみてどうかというのが本音です。

      方法につきましては大変申し訳ありませんが、私の時間の関係上具体的に記載することができません。。。

      手順の提案としては、

      1. Yosemiteにダウングレードし、Time Machineバックアップを復元してみる
      2. Yosemiteにダウングレードし、外付けのHDDから個別でデータを復元してみる

      上記の方法どちらもApple supportに相談すれば手順を案内してくれると思いますので、ぜひご相談してみてください