
- Parallelsって何?
- メリット・デメリットは?
- Parallels Desktop for Mac 15 の新機能は?
こんな疑問に答えます。
こんにちは!Dai Blog のだいです
Parallels Desktop for Mac とは、Windows を仮想化し Mac で Windows を使えるようにした Mac 用のアプリケーションです。
Parallels さえあれば誰でもMacでWindowsを使うことが可能になり、 Parallels にしかない機能も多数用意されています。
今回は Parallels Desktop for Mac の口コミ・評判をもとに、メリット・デメリットをご紹介します。
本記事を読むと、Parallels の特徴を理解できます。ぜひご活用ください。
当ブログの筆者は、リンゴマークで有名なコールセンターの業務に5年ほど従事していました。スペシャリスト歴は4年ほどです。
Parallels Desktop for Mac って何?

Parallels Desktop for Macは、全世界で700万人以上が使用し「Yahoo Tech」やあの有名な「Forbes」も推薦する、優れたアプリケーションです。

みなさんが普段使うアプリと同じように、クリックするだけでWindowsが起動します。
一昔前は Mac で Windows を使うと言ったら Boot Camp でした。今では Parallels を使う人の方が多い印象ですね。
有料ソフトである分、 Mac 専用の機能をWindows で使えるのは Parallels Desktop for Mac だけです。
気になる料金設定ですが、2種類用意されています。
購入方法 | 料金 |
---|---|
単発購入 | 9,818円 |
サブスクリプション(月払い) | 695円/月(年間8,345円) |

どっち買えばいいんだろう…?

悩みますよね。まずはオプションを見てみましょう。
オプション | 単発購入 | サブスクリプション |
---|---|---|
無償アップグレード | × | ◯ |
別デバイスからのアクセス | × | ◯ |
いつでもキャンセル | × | ◯ |

アップグレードも無償だし、いつでもキャンセルできるなら、サブスクリプションの方がいいかも。

そうですね。ただ、1〜2年しか使う予定がない方は、単発購入がおすすめです。
Parallels Desktop for Mac の3つのデメリット

- 初期費用が高い
- ストレージを圧迫する
- メモリが重くなりやすい
導入する場合のデメリットは上記の3つ。
もしあなたに当てはまるなら、注意が必要です。

順に解説していきますね。
初期費用が高い
1年近くアップデートできなくてほったらかしだったWin、Parallels体験版からアップデートできた!
— きむらー🐥 (@negitoro503) November 4, 2018
しかし高いなぁParallels。サブスク年8500円。買い切り10000円は制限がよくわからない。 pic.twitter.com/RLdaLRPerV
Boot Camp | Parallels Desktop for Mac | |
---|---|---|
Windowsのライセンス料金 | ◯ | ◯ |
Parallelsのライセンス料金 | × | ◯ |
Windows だけではなく、Parallels のライセンス料金がかかります。まぁ、有料ソフトだから当たり前っちゃ当たり前ですが。
Windows PCをあえて購入するよりは安いので、必要経費として割り切っちゃった方がいいかも。
関連記事 ≫ 【せったいに知っておきたい】Mac で Windows を使う方法5選
ストレージを圧迫する
iMacのHDDの容量が心もとなくなってきた。色々と掃除をしたがあんまり減らない。parallelsの仮想マシンを一個消しただけで約400GBほど容量が確保できた。おい!parallels!食いすぎだろ!
— 松尾おさむ (@o_matsuo) December 24, 2017
Mac と Windows 両方を使用するので、必然的にストレージ容量が圧迫されます。
Mac だけでなく Windows の容量も気にかけないと、とんでもない地獄が待ってますよ笑
部屋もパソコンも綺麗が一番です。
メモリが重くなりやすい
✅おはようございます。
— yoshi Web製作 wordpress (@yoshicom4) November 4, 2019
詰んだ時に、仕事とプログラミング両方できるように
parallels desktop購入しました。
メモリ結構食いますが、
基本的にwinかmacどちらかのアプリを使う時は使わないものは終了させておきます。
再起動不要は時短とノンストレスです^_^
使い勝手については聞いて下さい
使用用途によりますが、まぁまぁメモリ消費します。
タスクが多ければ多いほどメモリの容量が必要になりますので、できれば16GBは欲しいところです。←筆者は8GB
個人的には、Word とか Excel の簡単な資料だったら8GBでも問題ないです。必要ないアプリを終了できればなおよし。
Parallels Desktop for Mac の9つのメリット

- MacとWindowsを同時起動できる
- Boot Campを活用できる
- Sidecarに対応
- ファイル共有が簡単
- アプリケーションが Mac と共有できる
- コピー&ペーストでデータの共有ができる
- DirectX 11 に対応
- Finder からファイルをWindows メール で送信できる
- 始め方が超簡単
もっとありますが、今回はこの9つをピックアップ。
ぜひ、驚いてください。

順に解説していきますね。
Mac と Windows を同時に起動できる
parallels(mac使いながら同時にwindowsできるやーつ)入れたマン pic.twitter.com/Z36yUfD0r1
— 松村上久郎@ふぅ (@M_Kamikuro) May 23, 2019
最大のメリットですよね。
再起動して Boot Camp 使ったり、Windows パソコン用意したりとか、コスパ悪すぎです。
- Boot Camp = Windows の起動が1分
- Parallels = Windows の起動が 10秒
1日数回立ち上げる人は、時間の損失がハンパないですね…。
たった 600円ちょっとで時間の節約ができて、ワンクリックで起動。控えめに言って神アプリですよね。
Boot Campを活用できる
Boot Camp⇨Parallels Desktopまでのステップは
— あらあらいつ (@ZRfGCVm2qrwhQ0G) August 29, 2019
①Boot Camp から Windows を実行
②Parallels Desktop は Boot Camp パーティションで Windows を実行
③Boot Camp のWindows をインポートしてParallels Desktop は仮想マシンとしてWindowsを実行。Boot Camp領域は削除 #mac #BootCamp #Windows10
Boot Camp を Parallels に移行することができます。
Boot Camp の再起動だるいから Parallels にしようかな…って悩んでる人には嬉しいですね。容量も再利用できますし。
Sidecarに対応
様子見していたMac OS Catalinaにアップデート。これでiPadOSとの連携が完成〜。Parallelsもバージョンアップ済みなので、Sidecarを使用してiPadをWindowsのセカンド画面にも・・・快適すぎ。そしてより大きなiPadが欲しくなるのもわかる・・・。#iPad活用 #macOS #Parallels pic.twitter.com/amKxgY1HUs
— DUO (@DUO_tw) November 4, 2019
Sidecar の対応には正直びびりました。まさか、iPad で Windows を使用できる日がくるなんて…。
もうここまで来ると、正直 Windows パソコンいらないですよね笑
タップできる Windows の方が魅力的。
ファイル共有が簡単
Parallels Desktop体験版入れてみた。MacでWindows10動いた。なんか感動。敵キャラが味方になったカンジ。スケッチアップ8も使えた。セルシス公認(だった)objエクスポートプラグインも使えた。Mac←→Windows間のデータのやりとりも簡単シームレス。素晴らしい・・・ズヤァ!
— ブラックねむたん (@nemutan_bl) April 10, 2020
システム間でフォルダが共有されるので、楽なんですよね。
「Mac から Windows 」「Windows から Mac 」両方のファイルを簡単に開けるんで、いちいち探しにいかなくていいのはめっちゃ便利です。
アプリケーションが Mac と共有できる
仮想デスクトップのParallels久しぶりに入れたらこのCoherenceモードすげえ
— もう名前くまでいいや@13≒B (@Stick13ear) May 9, 2018
macOS上にWinアプリのウィンドウだけ持ち込める
(上:Win 下:mac) pic.twitter.com/wAIjQ73OjJ
Parallels には Coherence モードがあります。
Coherence モードとは Mac 上で Windows アプリケーションが使える全く新しい機能です。
このモードを一度使ってしまうと、快適すぎて Windows パソコンに戻れなくなっちゃいます笑
コピー&ペーストでデータの共有ができる
仕事でwindows使うことがあって、2018年フルカスタムMBPで使うことにした。
— JiN (@jin_jar_ale) June 6, 2019
parallels desktopってやつがかなり使いやすい、いわゆる仮想環境のようで、Macでコピーしたものをwindowsでペースト可能。スペックが高いので処理速度に問題はなくbootcampのような再起動の煩わしさからは解放されると思う
コピペ 、余裕です。
両方使えるからって、お互いのデータをコピペできなかったら面倒ですよね。Excel のデータをクラウドにあげて、Mac でデータ拾ってくる…みたいな。
仕事で使う方は特に、この簡単な機能に感動を覚えるのではないでしょうか。
DirectX 11 に対応
今日リリースされたParallels Desktop 15がDirectX 11に対応したらしい。
— Antun (@antungame) August 13, 2019
シェーダーがあるから実現不可能だとずっと言い訳されていて、Metal API使えばいけそうなのに無理なのは難しい理由でもあるのだろうと諦めてた。まさか対応されるとは。
知らない方に簡単に補足。
※DirectX とは、主にゲームで必要なグラフィックを処理するためのソフトウェアみたいなものです。
Parallels Desktop for Mac 15 から対応したため、よりグラフィック性能が必要なゲームができるようになりました。
Parallels Desktop の DirectX 11 対応はマダか…っ!?
— もんりぃ先生 (@monry) February 17, 2017
Kinect v2 使った Unity アプリを BootCamp 経由せずに開発したいんだ…!
待ち望んでいた方は多いようです笑
Finder からファイルをWindows メール で送信できる
With Parallels Desktop 15, you can now use the feature Windows Email App which allows you to send Mac files from Microsoft Outlook or Windows mail app using macOS Share functionality: https://t.co/CGWrCw8IkR #WindowsonMac
— Parallels (@ParallelsMac) September 30, 2019
Who of you has tried it yet? Let us know in the comments.
Finder からのみですが Windows のメールアプリケーションでファイルを送信できます。
そのため、いちいち Parallels を立ち上げる必要もなく、Mac 内でファイルの送信が完結します。
ビジネスで Mac と Windows を使ってる方は、重宝する機能ですね。
始め方が超簡単
parallelsインストール時にwinを自動インストールすることもできるし、ネットワークの設定とかもないので楽ですよ!個人使用する分にはぜんぜんアリです!
— waq.o (わっこー♂) (@o_waq) April 18, 2020
winでいうところのVMwareとかHyper-Vよりめっちゃ簡単です。
ぜひ一度お試しください!
ちな、paralleslsのステマじゃないですよーww😜
もうね、始め方が超簡単です。
画面の指示に従って進めば何も迷わずに Windows が使えるので、Boot Camp ユーザーは「こんなに簡単なのか…!」ってびっくりすると思いますよ笑
関連記事 ≫ Parallels Desktop for Mac の始め方【たった5ステップで超簡単 】
Parallels Desktop for Mac 15 の新機能

Parallels Desktop for Mac 15 は進化した新しい機能がたくさんあります。
メリットなどで紹介した機能もたくさんありますが、百聞は一見にしかず。1度動画をご覧ください。
普通にすごいですよね。テクノロジーの進化に感動するばかりです。どんどん進化していく macOS と Parallels の動向に、今後も目が離せませんね。
Parallels Desktop for Mac の口コミ・評判まとめ

今回は、Parallels Desktop for Mac の口コミ・評判、メリット・デメリットについて紹介しました。
最近 DM などで、学生の方からParallels についての相談が多いので記事にしましたが、よく考えたらオンライン授業が始まるから Windows が必要なんですね…。
お試し用の Windows がついてますから、悩むぐらいなら試しましょ。
関連記事 ≫ Parallels VS Boot Camp 【おすすめなのは〇〇】
関連記事 ≫ 【ぜったいに知っておきたい】Mac で Windows を使う方法5選
コメント