【Macが起動しない】初心者でもできるMacのデータを救出する方法

【起動しない】Macのデータを救出する方法 Mac
スポンサーリンク
  • 写真のデータだけでも抜き出したい…
  • ダメ元でもいいから、何か方法ないかな…


こんな疑問に答えます。


こんにちは!Dai Blog のだいです


先に結論を言ってしまうと、本記事の方法で解決できる可能性が。認識さえすれば大丈夫。


今回は、外付けのディスクを使ってデータを抜き出す方法を紹介します。


本記事を読むと、起動しない問題を抱えているMacのデータを抜き出すことができます。ぜひご活用ください。


簡単な紹介

当ブログの筆者は、リンゴマークで有名なコールセンターの業務に5年ほど従事していました。スペシャリスト歴は4年ほどです。



スポンサーリンク

Macのデータを救出するための最低条件

Macのデータを救出できる条件
  • 電源が入る
  • 外付けのHDD(SSD)を用意する
  • リカバリー領域が起動できる

Macのデータを救出するための条件はこの3つ。


だい
だい

順に解説していきますね。


電源が入る

電源が入ることがまずは最低条件です。


関連記事MacのSMCリセット方法【電源やUSBまわりはこれで解決】


画面が真っ暗な場合は、キーボードの左下のcaps lockを押して点灯すれば電源が入っていると言えます。


「caps lockが点灯しているが画面が真っ暗」な方は別モニター、またはTVに接続すればMacの画面が表示されます。


※ディスプレイに接続する場合は、HDMIケーブルと変換アダプター(2016年製のノート系)が必要です。


外付けのHDD(SSD)を用意する

次の最低条件として外付けのディスクが必要です。


詳しい方法は後述しますが、外付けのディスクにOSをインストールするため必須。


用意してない方は、【2020年最新版】Mac対応のおすすめ外付けHDD・SSD9選【購入前の失敗は辛い】で紹介しています。

参考までに。


リカバリー領域が起動できること

最後の最低条件は、リカバリー領域が起動することです。

command+R、もしくはoption+command+Rで起動しない場合は即修理の可能性が。


リカバリー領域が起動しなければ、SMCリセットNVRAMリセット等のトラブルシューティングを試してみましょう。


Macのデータを救出する方法

Macのデータを救出する方法
  1. 外付けのHDDにOSをインストール
  2. 初期設定を完了する
  3. 抜き出したいデータを探し、データをコピーする

この手順通り進めばOK。


だい
だい

早速紹介しますね。


外付けのHDDにOSをインストール

  1. command+Rで起動する
  2. 外付けのHDDをフォーマットする
  3. OSをインストールする

外付けにOSを入れる手順は上記の3つ。


詳しい手順は、【起動ディスクにもできる】MacのOSを外付けHDDにインストールする方法で紹介しています。


初期設定を完了する

OSをインストール後、外付けが自動的に立ち上がります。


初期画面からスタートのため、初期設定をしてしまいましょう。


設定に不安な方は、【5分で完了】Macの初期設定の方法【超絶簡単】で紹介しています。参考までにどうぞ。



✔︎ ➡︎このMacについて➡︎ストレージ

内蔵のディスクが認識しているか確認

上記の手順で、内蔵のディスクが認識しているか確認しましょう。


だい
だい

認識していれば、データは確実に抜け出せます。


抜き出したいデータを探し、データをコピーする

Step1、Finderを開き、内蔵のディスクを選択。
※macOSが Catalina の場合は Macintosh HD-Data、それ以外の場合は、Macintosh HDでOK

Finderを開き、内蔵のディスクを選択。


※内蔵のディスクが見つからない場合は、左上のメニューバーのFinder➡︎環境設定➡︎サイドバーのハードディスクに✔︎をつけると出てきます。


Step2、ユーザーのフォルダを選択

ユーザーのフォルダを選択


Step3、データを救出したいユーザーを選択

データを救出したいユーザーを選択


Step6、救出したいデータのフォルダを選択
※今回はあえて写真にしてます

救出したいデータのフォルダを選択


Step7、抜き出したいデータをデスクトップにドラッグ&ドロップ
※「Photos Library」をドラッグ&ドロップ

抜き出したいデータをデスクトップにドラッグ&ドロップ


だい
だい

これでデータの救出は完了です。


今回は写真だけでしたが、他のデータも救出できます。同じ要領でドラッグ&ドロップだけでOK。


データの救出が完了すれば、初期化や修理でMacを使えるようにしましょう。


Macが使えるようになったらどうすればいいの?

だい
だい

使えるようになれば、同じ要領で外付けから起動し、データを元の場所に戻すだけです。


別の起動ディスクから起動する方法は、電源ボタン投入後 optionボタンを長押しすれば起動ディスクを選択できるようになります。


【Macが起動しない】データを救出する方法まとめ

【Macが起動しない】初心者でもデータを救出する方法
準備や条件

  • 電源が入ること
  • 外付けのHDD(SSD)が必要
  • リカバリー領域の起動に問題なし


データを救出する手順

  • 外付けのHDD(SSD)に macOSをインストール
  • 初期設定を完了させる
  • 救出したいデータをドラッグ&ドロップでデスクトップに移動


大事なデータが消えるのを救出するために、今回の方法をご紹介しました。


常日頃からTime Machineバックアップを取っておけば、万が一のデータ消失も回避できるので、バックアップだけは取っておきましょう。


関連記事【もう安心】MacのTime Machineバックアップの手順


それでは本日はここまで。ではまた。


コメント